虫歯予防のフッ素に新商品
2022年03月11日
フッ素の新商品ご案内
新しくフッ素コートを入荷しました。
歯の表面は「ハイドロキシアパタイト」と言われるもので出来ています。
このハイドロキシアパタイトは虫歯菌が作り出す酸に弱く、簡単に溶けて(脱灰)してしまいます。
フッ素を塗り込むことで、ハイドロキシアパタイトが酸に強いフルオロキシアパタイトに変化して虫歯予防に効果を発揮します。
お家で手軽にフッ素をする事で、虫歯予防...
舌苔について
2022年03月09日
鏡で自分の口の中を見ると、舌の表面に白色や淡黄色の苔のようなものが付着していませんか?これは舌苔といい、死んだ口腔内細菌やはがれた上皮細胞、血液成分、食べ物のカスなどからできており、口臭の原因にもなります。舌苔はうがいをするだけでは取り除くことはできないので、きれいにするには舌ブラシや柔らかい歯ブラシを使用します。1度に舌苔を落とそうとしないで、毎日少しずつきれいにしていきましょう。
口臭が強い...
味覚障害について
2022年02月12日
コロナウイルス オミクロン株の感染拡大が深刻な状況です。
3年目となり、我慢の限界が来つつありますが
もう一度私達一人ひとりが基本的な感染予防対策をしっかりと行い
一日でも早く終息することを願いもう少しの間、頑張りましょう。
高齢者に多くみられる症状として「味覚障害」があります。
味覚障害...
噛み合わせ
2022年02月12日
梅の花が咲き始めました。
暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いております。
体調崩されませんよう、暖かくしてお過ごしください。
噛み合わせは、全身のバランスを保つためにとても重要です。
噛み合わせが正しければ、体に大きな力が加わったときにしっかりと
噛みしめることができ、筋肉に余計な負担がかかることもありません。
しかし、噛み合わせがずれていると、顎・頸椎・...
ブラッシング方法(虫歯予防)
2021年12月10日
みなさんこんにちは。だんだんと冬に近づき今年も残すこと1カ月余りとなりました。
今日は、むし歯予防を目的としたブラッシング法を説明します。むし歯になりやすい場所は、奥歯の噛む面と、歯と歯の間です。歯と歯の間は、歯ブラシだけで取れない細かい汚れがあります。デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用するとさらにきれいに汚れを取り除く事ができます。
★奥歯の噛む面の溝に歯ブ...