あなたは口呼吸?鼻呼吸?
2023年01月11日
新型コロナウイルスの感染がまた拡大しております。
今年こそ終息を迎えることが出来る事を願い、もう少し頑張りましょう。
あなたは口呼吸ですか?鼻呼吸ですか?
日本人の約9割が口呼吸であるといわれています。
鼻呼吸のメリット
鼻呼吸の場合、空気中のホコリや細菌、ウイルス、花粉などの様々な異物や病原菌は
鼻毛や鼻粘膜の表面に生えている線毛とそこに流れている粘液などで
ろ過さ...
フロスの新商品ご案内
2022年11月09日
プロキシソフトスーパーフロスを入荷しました。
一般的には「スーパーフロス」と呼ばれており、
スレッダ-とフィラメント(スポンジ)が1本にまとまっているフロスです。
スレッダ-(糸通し)部分は、硬くコシがあるので、歯と歯の隙間に横からフロスを挿入しやすくなっています。
フィラメント(スポンジ)部...
ドライマウス
2022年10月29日
朝夕冷え込む季節になりました。急な気温の変化で体調を崩されませんよう、お気を付け下さい。
これからの時期心配されるのが、新型コロナウイルスに加え、風邪やインフルエンザ
ウイルス性胃腸炎、ノロウイルスなどの感染症です。
このような感染症がドライマウス(口腔乾燥症)によりリスクが2倍近く高くなることをご存じでしょうか?
まずはドライマウス(口腔乾燥症)についてお話させていただきます。
ドライ...
むし歯になりにくいおやつの摂取方法
2022年09月24日
おやつの摂取は、摂取量も問題ですが頻度も問題です。通常お口の中は中性に保たれていますが、おやつを食べると、口腔内の細菌が糖分を栄養源として作り出した酸によって、だ液のPHが酸性に傾き、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンなどのミネラル成分が溶け始めてしまいます。これを「歯の脱灰(だっかい)」といいます。しかし、酸性に傾いたお口の中も、食後30分位でだ液の持つ「緩衝能」により中和され、お口の中...
親知らずについて
2022年07月12日
親知らずとは大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、
第三大臼歯が正式な名称で智歯(ちし)とも呼ばれています。
また、前歯から数えて8番目の永久歯であり、永久歯は通常12歳頃に生えそろいますが
親知らずは10代後半から20代前半に他の歯より遅れて生えてくるのが特徴です。
しかし、もともと親知らずの無い人や生えてくる場所が不足している
あるいは生える方向が通常と異なるために埋...