こどもの歯には役目がいっぱい
2023年05月02日
乳歯にはたくさんの大切な働きがあります
①噛む
よく噛むことで、口の中には唾液がたくさん出るので、食物の消化・吸収がよくなります。また食べる楽しみをしっかり経験することで、心の面も発達していきます。口の回りにはたくさんの神経が集まっているので、噛む刺激が脳の発達にもよい影響を与えると言われています。
②話す
前歯が1本なかったら「さしすせそ」を正しく発音することが難しくなります。無理に発音...
フッ素について
2023年05月01日
フッ素はもともと自然界に広く存在する物質で、土や海・大気中に広く分布し、肉・魚介類・野菜・果物などの食品にも、微量に含まれています。むし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分として注目されています。
<フッ素の3つの効果>
①歯を強くする
歯の表面は「ハイドロキシアパタイト」と言われる物質で構成されています。これは、酸によって溶けやすい性質も併せ持っています。フッ素を歯に塗り...
家族ごはんでキレる子どもが減る?
2023年04月22日
日中は汗ばむような温かい気候となりました。
しかしまだまだ朝夕の寒暖差は大きいため、体調を崩さないよう気を付けましょう!
もうすぐ、3年ぶりに行動制限のないゴールデンウイークです!体調管理をしっかりして楽しみましょう!!
家族ごはんでキレる子どもが減る?
新年度となり、生活習慣が変化する時期です。お子さまが大きくなるに連れて、様々な用事が増え
食事の時間帯が合わず一緒に取...
スポーツ選手と歯科矯正との深い関係について
2023年03月18日
寒さも少しずつ落ち着いてきましたが、まだまだ寒い日もあります。体調を崩さないように気をつけて下さい。
今日はスポーツ選手と歯科矯正が深い関わりがあることについてお話します。
オリンピックでもアスリートの活躍が多くみられています。
株式会社ゼニュムジャパンが、現在競技スポーツを行っているアスリート106名実施した意識調査によると、91.6%のアスリートがこれまでに歯科矯正を行った経験があるとい...
歯石と歯垢
2023年02月03日
歯垢(プラーク)は、歯の表面や歯と歯茎の境目、歯と歯の間に付着している白くてネバネバしている細菌の塊をいいます。磨きにくい場所や汚れが溜まりがちな場所(歯と歯の間、奥歯の噛み合わせの部分、歯と歯茎の境目、抜けた歯のまわり、歯と歯が重なった部分)などは歯垢がつきやすいため、丁寧なブラッシングやデンタルフロス・歯間ブラシを使用する必要があります。
デンタルグッズの中には殺菌成分や歯垢分解作用を持つ...