歯科|神田歯科医院|徳島のやさしい歯医者さん

  • 〒774-0030 徳島県阿南市富岡町北通17-13 [MAP] ★駐車場完備
  • 徳島のやさしい歯医者さん神田歯科医院のお問い合わせ
診療時間
09:30~12:50
14:10~18:00

※祝日のある木曜は診療

小児矯正歯科MALOCCLUSION

  • 大人の矯正歯科はこちら
  • 小児育成矯正(床矯正)はこちら

神田歯科医院では、混合歯列期の早期に不正歯列の矯正を開始することで、
永久歯をできるだけ抜かない残せる矯正治療を行っています。

不正咬合による体への異常

イラスト



歯並び症状

①上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)上のあごが下のあごより前に出すぎている。上下のあごの大きさや位置のアンバランスによって生じたり指しゃぶり、舌を押し出す癖、鼻疾患、口呼吸、口を開く癖、下唇を吸い込む癖等が原因 となる場合があります。

②反対咬合(受け口)

反対咬合下のあごが上のあごよりも前に出ている。上下のあごの大きさや位置のアンバランスによって生じたり、鼻疾患による口呼吸、上または上下の唇を吸い込む癖が原因となる場合があります。遺伝的な影響が強く出る傾向があります。


③空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯) 歯とあごの大きさのアンバランスや歯の本数が少ない、唇や舌の裏側の小帯が邪魔しているなど、先天的な要素や、舌を押し出す癖が原因となる場合があります。

④過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)咬んだ時に下の前歯がほとんど見えなくなってしまうような深い噛み合わせ。歯や顎の大きさや位置のアンバランスによって生じます。

⑤開咬(かいこう)

開咬(かいこう)普通に咬んでも奥歯数歩が咬めるだけで、前歯の上下がくっつかない咬み合わせ。鼻疾患や指しゃぶり、舌を押し出す癖、口呼吸等が原因となる場合があります。先天的または後天的なあごの骨の成長のアンバランスも原因の一つです。

⑥叢生(そうせい)

叢生(そうせい) 歯がでこぼこい生えている状態。あごの大きさと歯の大きさのアンバランスによって生じます。

床矯正

床矯正装置(歯列の拡大装置 床矯正装置(歯列の拡大装置 床矯正は取り外しのできる装置(床装置)を使います。
装置は基本的に「床」「ネジ」「ワイヤー」でできています。
装置についているネジを巻いて、少しずつ歯を動かします。
犬歯の崩出までの6~8歳頃が開始の目安となります。

歯を抜かない非抜歯矯正は、歯が並ぶスペースをその方が本来持っている形に戻し、美しい歯列と正しい機能を回復する歯列矯正治療です。
乳歯列・混合歯列期に行う『床矯正』と『モジュール矯正』があり、 床矯正とは、4~5歳から始める矯正治療です。
歯並びが悪くなる原因の1つに「歯列の狭さ」や「顎の小ささ」があります。歯列の幅を広げることなどで、歯並びを改善するのが床矯正治療です。必ずしもこの治療法だけで歯並びが改善するとは限りませんが早期に取りかかることで将来的に成人矯正に移行した場合に、抜歯を回避する可能性を上げることにもつながります。

施術後写真

施術後写真 施術後写真 施術後写真

エッジワイズ矯正

エッジワイズ矯正とは、ブラケットという装置を歯に接着し、ワイヤーを個々のブラケットにはめた装置のことです。
ワイヤーを交換していき、歯並びや噛み合わせを調整していきます。
最近ではブラケットも金属ではなく白いセラミックのものもあります。

エッジワイズ矯正1 エッジワイズ矯正2 エッジワイズ矯正3

マルチブラケット

マルチブラケットは装置は、永久歯での矯正治療に使用する装置です。 ブラケット という歯の1つひとつに装着させた装置に通されたワイヤーと 歯列を結合させて、歯並びを整えていく装置です。従来の金属ブラケットのほか、 白や透明なブラケットなどがあります。またワイヤーも症状や見た目から希望の 装置を選ぶことができます。 歯が動き始める時に痛みがでる場合もありますが次第に落ち着いてきますので 心配ありません。

反対咬合の治療(4歳から~)

反対咬合(受け口)の治療はできるだけ早期に始めるのが良いとされています。

ムーシールド

ムーシールド2ムーシールド1筋機能のアンバランスが、不正咬合を造ります。筋のバランスを整え、調和を取り戻せば、 不正咬合は改善されます。反対咬合の原因の一つは、舌が低い位置で機能していることですので、 治療目標は、まず舌を挙上してあげることです。その様に、バランスを取り戻す器具が、機能的顎 矯正装置、ムーシールドです。 就寝中使用します。およそ1年間の装着を目安としています

従来よりも柔らかく小さい装置「ムータン」を導入しました

  
徳島県の小児歯科

従来のムーシールドはサイズがSでも、3歳児には、やや大きく、装置自身も硬くて、装着が難しいケースが多かったのですが、新しく開発された「ムータン」は従来より柔らかい素材を使用し、大きさも小さいので小さいお子様でも装着しやすいという利点があります。
当院では「ムータン」も必要に応じて利用しています。

チンキャップ

下顎の過成長が予測される受け口の場合使用。身長の伸びに合わせて装着して下顎の 成長を抑制することを目的とします。 他の装置と併用して用いられることが多いです。

KDCプレート

上顎に装着する可撤式(取り外し式)装置です。 上顎の前歯を前方に押し、反対咬合を改善していきます

開咬の治療

開咬とは、歯を噛み合わせたときに前歯が噛み合わず開いた状態のことを言います。 前歯は噛み合っているのに奥歯が噛み合っていない開いた状態も開咬です。 前歯で食べものがかみ切れず発音で息がもれることがあります

タングガード

開咬や舌癖のある方に使用する装置です。「開咬」の場合、いくつかの悪習癖(指しゃぶり、 舌癖、口唇癖、鼻疾患による口呼吸等)が考えられます。 舌の突出癖があり、前歯がすいている場合、歯の裏側に沿って突起のついた装置(タングガード) をいれて、舌が前へ出ないようなことを行うこともあります。 つばを飲み込むときやしゃべる時に舌をつきだすくせを治す効果があります。筋のトレーニング(口唇 トレーニング・舌トレーニング)と合わせて行います。

上顎前突の治療

咬合斜面板

下顎を前方に誘導したい時に使用します。下顎が後ろに下がってしまって出っ歯に見える症例に効果があります。


過蓋咬合の治療

咬合挙上床

反対咬合 奥歯の萌出が足りない時に使用します。前歯の噛み合わせが深く、噛んだ時に下の歯が隠れてしまって殆ど見えない症例に効果があります。

矯正治療が終わったら

リテーナー(矯正装置で動かした歯を安定させる大切な装置) リテーナーは、ブラケットとワイヤーを使ったマルチブラケットなどの矯正装置によって、歯並びと咬み合わせを整えた後に使用する装置です。 矯正装置は、歯を動かすための装置ですが、リテーナーは、矯正装置を外した後に、移動した歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防止するために使用する『歯を動かさないための装置』です。 矯正装置をはずしたあとは、歯は前の位置に戻ろうとするため、とても不安定な状態なのです。 矯正装置を外した後は、リテーナーと呼ばれる保定装置でしっかりと保定して、元の位置に戻らないようにしておく必要があります。

反対咬合リテーナーには、取り外しのできるタイプ(可撤式リテーナー:右写真)と、取り外しができないタイプ(固定式リテーナー)があります。 矯正治療を終えてから1年間は、歯が非常に後戻りしやすい状態なので必ず装着していただくようになります。

反対咬合

pagetop